2017年2月8日水曜日

歩きやすい!!

季節外れの物ですがご紹介します。


そう、サンダルです!


センターで扱っているサンダル、当然ただのサンダルではありません。


いつの日かご紹介したスーパーフィートという靴の中敷きをそのままサンダルにした物です!


これを履くとどうなるかというと、簡単に言えば「歩きやすい」です。


足が勝手に転がってどんどん前に進む感じがします。


サンダルが体を運んでくれる感じでしょうか。なので歩いていてとても楽です!


このサンダル、去年の春に大量入荷しまして現在在庫が写真の通りです。


左が女性用で24.5㎝が2足、右が男性用で25.5㎝が2足、26㎝が1足です。


なぜ歩きやすくなるのかというと、足の形を整えてくれるんです。


なので、外反母趾やタコ、魚の目など足のトラブルを抱えている方は特におススメです!


クライアントさんには外で履くことはもちろん、家の中でも使っていただいております。


このサンダルは前のモデルです。センターで私が愛用しています。


今のモデルはこれよりも軽くなっているので、シーンを選ばずガンガン履いていただけます。


個人的にはスポーツをやっている方には特にお勧めなんですけどね。


スポーツをやっていると裸足になる機会が実は多くありませんか?この時に普通はスポーツサンダルのようなものを履いたりします。


それをこのサンダルに変えてください。身体が整うのでパフォーマンスがバーンと上がりますよ!


クライアントさんには非常に好評です!サイズが残り少ないので気になる方は是非!!



長野県 諏訪 外反母趾やタコ、魚の目、胼胝など足の不調でお困りの方、バイニーアプローチセンターがお力になります
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2017年2月7日火曜日

感覚の訓練を受けてきました。

昨日のブログ見ていただけました?

見てない方はコチラから!
↓↓↓
http://binisuwa.blogspot.jp/2017/02/blog-post_6.html

前島は触診の勉強に、私は感覚の勉強に東京へ行ってきました。触診も感覚も似たようなものです。


土日の2日間でしたが、かなり濃密で消化しきれないくらいでした。


消化しきれないというのは、2日間では感覚が理解できなかったということです。


感覚の勉強なので、とにかく実技練習、触りまくる時間だったのですが

「この感覚で合っているのか?」の連発で

私「先生!ちょっとこれで合っているか見てください。」

講師「ん~、違うね。こうするとほら!この感じだといいね。」

私「あ~なるほど。ありがとうございます。(と言いつつ違いが分からない)」


これを2日間やってきました。しかも実技をやる毎にこれをやったので20回くらいは講師を呼びました。笑


久しぶりに疲労困憊になりましたね。感覚を研ぎ澄ますのは本当に疲れます。


あとはひたすら自分の感覚と向き合うために練習です!




今回は2日間だったのでカプセルホテルに泊りました。(諸経費はとにかく節約!)


前島お勧めの「池袋プラザホテル」


タオル使い放題、コストパフォーマンス共に良い!

ただ、池袋と聞くだけで何となく危ない場所のイメージがあったので気が進みませんでした。


なので東京には何度も行ってますが、池袋は初めてでした。


行ってみればなんてことないですね。さすが日本、そうはいっても治安は良いと再認識。


近くにいい感じのタイ料理店もありました。1人の場合はカウンターがあるかが重要です。その方が落ち着くんですよね。

そしてまたブックオフで本を買ってしまいました。


怪しい内容ではありません。笑


「手当て」がなぜいいのか、科学的な見地から書かれている本です。


たまたま見つけたこの本ですが、著者の山口創先生は来月行われるバイニーの研修会(医療者対象)で講演されます!


一般向けに書かれた本ですが、とても勉強になりました。セラピストの方にはお勧めです!


今日もブログを読んでいただきありがとうございました!


頭痛や耳鳴り、身体の痛みなど バイニーアプローチセンター諏訪本店があなたのお力になります
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2017年2月6日月曜日

触診の訓練を受けてきました。

触診の練習に2日間、また神戸にいってきました。

学校の登校日だったんです。

触診と言いますと、触って診断するということになります。

人の体は触ったときにいろんな情報をくれます。語りかけてくれるといいますか?

皮膚・筋・筋膜・骨・血管・神経・リンパ、それぞれの動きとそこに関係があります。

何が動いて、何が動いていないのか、水分の含有量は、熱は?

これらすべてを感覚として取り込むことが訓練することによってできるようになります。

これらがつまり体との会話といいますか?ようするには、セラピストの手は耳です。

ほんと?本当です。自分も常に疑ってやっていますが、どうも本当な気がします。

いろんな事がわかるようになってきています。

なので、世の巨匠の手は何をどんな風に感じるかという事にとても興味があります。





いやいや、それにしても、一歩一歩です。

ある点においては、すごく秀でているような気持ちになる時がありますが、

ある点では全く素人同然に感じるときもあり、

講師の先生からすれば、五十歩百歩に見えるのだろうと感じ。


急に前には行きませんが、圧倒的努力による確実な一歩一歩の前進

これしかないのではないでしょうか?技術というのは本当に奥が深いです。

改めて、人体という神秘と語るための努力の大切を感じました。

2017年2月4日土曜日

今週の土日はバイニーアプローチセンター諏訪本店はお休みです。

平素よりバイニーアプローチセンター諏訪本店をご利用頂きありがとうございます。

今週2月4日の土曜日は小口・前島ともに研修でお休みとなります。

また来週2月11日の土曜日は祝日となりますのでお休みです。

大変ご迷惑をおかけしますが、今後ともよろしくお願いいたします。


今週はたくさんの方から喜びの声を頂けました。

「なんで早く来なかったのかなぁー」とか

「全く(痛みを)感じません!!」とか

「良くなってくると欲が出ますね」とか

そんなお声を頂けるときこそ、我々の使命を果たしたと喜びでいっぱいになります。

本当にありがたい限りです。

今週末も諏訪本店スタッフ二人より良い技術と知識を得るために全国へ旅立ちます!!


それでは良い週末をお過ごしください

バイニーアプローチセンター諏訪本店

2017年2月3日金曜日

開脚ベターッ日記1

昨年の健康本で売れるに売れた

「どんなに身体がかたい人でもベターッと開脚できるようになる方法」

100万部突破ということですごい勢いですね。


さて、あるクライアントさんから

「開脚ベターッができるようになりたいんです。」

とのオーダーを頂きました。

もちろん開脚ができることのメリットは痛みが出にくくなることや運動のパフォーマンスが上がること、もちろん筋肉の力も上がります。正直いい事だらけだとはっきりわかっているわけです。







さて、身体のプロの我々、センタースタッフ

もちろん!開脚は・・・・・・

























・・・・・・・・だめみたいですね。。前島撃沈・・・


残念です。指導する立場の人間の開脚ではありません。

前島さんは幼少期から体が硬く、前屈ではほとんど手が床に届かない。。。

過去2度ぎっくり腰を引き起こし、扁平足もあり、

現在はゆらゆら体操で調子が良い!と思っていましたが、、、

積極的に関節動かさないとこういうのは変わらないんですね。勉強になります。






対して、最近、運動不足を訴える小口は






・・・悪くはないですが、リアクションに困るくらいの柔らかさですね。


いずれにせよ、開脚べたぁ~とは程遠い状況です。



さて、ここからは我々の腕の見せどころ

どこの動きが最も出ていないのかチェックしていきます。




前島は仙腸関節!!!


小口は股関節!!!


さて、運動方法はお互いに指導していきます。






前島さん仙腸関節ですが、「痛い!!」

これは痛みを出さないバイニーアプローチ理念に反する!!

実は、これは開脚ベターッのEiko先生の方法とほとんど一緒の方法です。

Eiko先生、我々からみても、この運動間違っていないです。

たぶん良くなります!!

これのポイントは如何にリズムよく揺らすことができるかです。

ポンッポンッポンッと気持ちいいタイミングでできるかどうかです。





小口に関しては股関節の安定性を確保するような方法です。

四つ這いでお尻をツーンと右と左に突き出して20秒です。

これやった後は股関節の動きがグーーーンと良くなるわけです。








ここからセンタースタッフ二人で開脚ベターッを目指していきます。

実際に

毎日10分きっちり運動を行って、身体が変化するというのを私たちから発信していきます。


体が動く楽しさを伝えていく

バイニーアプローチセンター諏訪本店

2017年2月2日木曜日

いよいよ

先日、初めて取材を受けました。


諏訪商工会議所が毎月発行している広報誌の1ページ特集「魅せられて」に載せていただきました。


広報誌は商工会議所に入っている約3000企業に配布されています。


規模としては決して大きくはないかもしれませんが、大変光栄なことです。


取材から記事の作成をしてくださった、諏訪商工会議所の吉田さんありがとうございます!(このブログを見ている可能性はかなり低いですが。笑)


それにしてもさすがプロ、話を聞き出すのが上手でした。


普段はクライアントさんから話を引き出す側なので、逆の立場になるのは新鮮でしたね。


これを機会に諏訪の地域にバイニーアプローチセンターがより知られていくことを期待しています。


広報誌はセンターにも若干数置いてますので、気になる方はお声がけください!



写真を撮るときの「笑顔でお願いします。」この言葉は私にとって地獄の一言です。


これでも最大限の表情です。笑




頭痛や耳鳴り、身体の痛みなど バイニーアプローチセンター諏訪本店があなたのお力になります
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2017年2月1日水曜日

一年に一度の

先ほどクライアントさんから頂きました



クライアントさん「少し早いけどバレンタインです」


私「ありがとうございます!!」


というわけで、バレンタインが2週間後ですね。


スーパーに行くとチョコレートコーナーが必ずあります。


義理チョコなんてものがあるから世の女性たちは大変だと毎年思います。


・・・今までだったらこれでブログ終わりなんですが、最近見てくださる方が爆発的に増えたのでそれっぽいことを書きます。笑


甘い物、特に砂糖は体に様々な影響を与えます。それが良い事ならまだしも、残念ながらそうではありません。


栄養面の問題や精神面に与える影響などいろんな事が分かっています。


身体の専門家、動きの専門家である私たちから見ると、「体が硬くなる」ことを指摘しなければなりません。


そんな話を去年の一般講演会でしたので、プレゼンのスライドがありました。





これはチョコレートを食べる前と食べた後での体の変化です。


左が食べる前、右が食べた後なんですが体が硬くなっていることが分かります。


驚くことに、この写真は食べた直後に撮りました。あっという間に変わってしまうということです。


体の硬さは痛みや身体の不調とイコールだと考えてください。(もちろん体が硬くても何ともない人もいます。ただ、痛みや不調を抱えた人はほぼ体の硬さがあります。)


腰痛や肩こりなどの症状を抱えた方がチョコをひとかじり・・・


痛みを抱えた方のこの変化は致命的です!


どうですか?甘い物、好きな方が多いですが参考にしてください。


これを知ったうえで私はいただいたチョコレートを食べます。


食べた後にうつぶせゆらゆらをしてチャラにすればいいんです!笑




ブログに目を通していただき今日もありがとうございました!


施術の際はどのような食生活をされているかなども細かくお聞きします バイニーアプローチセンター諏訪本店があなたのお力になります
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓